MENU

鉄筋コンクリート(RC造)解体工事の期間は?工期目安・遅延要因・短縮術を完全ガイド

監修者

株式会社インシュアラ 代表取締役
金松 裕基

株式会社インシュアラ(信頼の解体レスキュー)の代表取締役社長であり、同サイトの監修者を務める金松裕基氏。 建物解体、内装解体、店舗解体を主な事業とし、その豊富な経験と専門知識を活かして「信頼」のサービスを牽引しています。代表として、また業界の専門家として、安全かつ高品質な解体工事の実現に尽力し、顧客からの厚い信頼を得ています。

詳細はこちら

鉄筋コンクリート(RC造)の解体工事を計画する上で、「一体どれくらいの期間で完了するのか」は費用と並ぶ大きな関心事ではないでしょうか。解体期間は、その後の土地売却や建替え計画の全体像を左右する重要な要素です。この記事では、数々のRC解体を手掛けてきたプロの視点から、面積や階数別の具体的な工期目安、工事の流れ、そして工期を短縮するための実務的なテクニックまで、徹底的に解説します。正確なスケジュールを把握し、後悔のない解体計画を進めるために、ぜひ最後までご覧ください。

目次

鉄筋コンクリート(RC造)解体工事の結論サマリー(最短〜一般的な期間の目安)

鉄筋コンクリート(RC造)の解体期間は、戸建てで約1ヶ月半、中高層ビルでは半年以上が目安ですが、これは建物の条件や事前の段取りで大きく変動します。頑丈な躯体を壊す手間と膨大な廃棄物の搬出に時間がかかるのが、木造や鉄骨造と比較した際のRC造特有のポイントです。

面積・階数・立地で変わる「標準レンジ」と最短化できる条件

鉄筋コンクリート(RC造)の解体期間は、面積、階数、立地の3要素で標準的な範囲(レンジ)が決まります。一般的に、30~50坪の戸建てで1~1.5ヶ月、200坪を超える中層ビルでは3~6ヶ月が標準レンジです。この期間を最短化できる条件は、重機や大型トラックの搬入が容易な広い敷地と道路、アスベスト等の有害物質がないこと、そして事前の段取りが徹底されていることです。これらの好条件が揃えば、標準レンジよりも1~2週間程度の短縮が見込める場合もあります。

木造・鉄骨造との期間比較でわかるRC特有のポイント

RC造の解体が木造や鉄骨造より長引く最大の理由は、その堅牢な構造にあります。木造が「壊す」、鉄骨造が「切断する」作業が中心なのに対し、RC造はコンクリートの塊を「砕く」という非常に手間と時間のかかる工程が必要です。また、発生するコンクリートガラの量は木造の数倍に及び、その分別と搬出にも多くの時間を要します。この「躯体の硬さ」と「廃棄物の重さ・多さ」こそが、RC造解体の期間を読み解く上での特有のポイントです。

【面積・階数別】RC造解体の工期目安

建物の規模や用途によって、RC造の解体工期は大きく異なります。ここでは、代表的な3つのケースに分けて、現実的な工期の目安を解説します。

スクロールできます
建物種別規模の目安工期の目安期間を左右する鍵
戸建て30~50坪 / 2~3階1ヶ月~1.5ヶ月近隣への騒音・振動配慮、アスベスト調査の早期完了
低層集合住宅60~150坪 / 2~4階2ヶ月~3ヶ月効率的な搬出動線の確保、隣接建物への安全対策
中高層ビル200坪超 / 5階以上3ヶ月~半年以上階上解体の工程管理、夜間作業規制への対応

30〜50坪の戸建てRC|短期で終えるための現実的スケジュール

30~50坪の戸建てRC造の場合、解体工期の目安は【1ヶ月~1.5ヶ月】です。この規模の工事を短期で終える鍵は、着工前の準備にあります。特に、アスベストの事前調査を早めに完了させ、近隣への挨拶と工事説明を丁寧に行い、円滑な協力関係を築くことが重要です。実作業では、重機による騒音・振動への配慮から作業時間が制限されることもあり、無理なスケジュールは禁物です。現実的な工程を組むことが、結果的に最短での完了に繋がります。

60〜150坪の低層集合住宅|隣接環境と搬出動線が鍵

60~150坪の低層アパートやマンションの場合、工期の目安は【2ヶ月~3ヶ月】となります。この規模になると、隣接する建物への影響がよりシビアになり、防音・防振養生の質が工期を左右します。また、発生する廃棄物の量が大幅に増えるため、大型トラックの搬入経路(搬出動線)と、敷地内での仮置きスペースの確保が極めて重要です。搬出計画に無理があると、現場作業が滞り、工期がずるずると延びる原因となるため、事前の計画が鍵を握ります。

200坪超・中高層ビル|段階解体と夜間規制への対応

200坪を超える4階建て以上の中高層ビルの場合、工期は【3ヶ月~半年以上】に及びます。高層階から順に解体していく「段階解体(階上解体)」が基本となり、大型クレーンの設置や重機の楊重(吊り上げ)に時間を要します。都心部や商業地では、日中の車両通行を避けるための夜間作業規制が入ることが多く、作業効率が制限されます。アスベストの含有リスクも高まるため、除去期間も含めた長期的なスケジュール設計が必須となります。

構造別にみる工期差:RC・SRC・S造・木造の違い

解体期間は建物の構造によって大きく異なります。ここでは、各構造の違いがどのように工期の差となって現れるのかを解説します。

スクロールできます
構造躯体の特徴主な解体方法工期への影響
RC造鉄筋とコンクリート圧砕・破砕非常に時間がかかる
SRC造RCに加え鉄骨も内蔵圧砕+鉄骨切断最も時間がかかる
S造鉄骨の骨組み鉄骨の切断RCよりは早いが木造より遅い
木造木の柱と梁噛み砕き・解体最も早い

RC造とSRC造の工期が延びやすい理由(躯体強度・切断工法)

RC造(鉄筋コンクリート造)とSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の工期が延びやすいのは、その圧倒的な躯体強度のためです。RC造はコンクリートを破砕するのに時間がかかり、SRC造はさらに内部の鉄骨を切断する工程が加わります。特に太い鉄骨の切断には、ガス溶断やワイヤーソーといった特殊な工法が必要となり、これがS造(鉄骨造)の解体よりも時間を要する大きな理由です。頑丈さが、そのまま解体の難易度と期間に直結するのです。

S造・木造との手順差と重機・手壊し比率の違い

S造(鉄骨造)は鉄骨の骨組みを解体し、木造は木材を解体します。これらはRC造のコンクリート破砕に比べて、作業そのものがスピーディーです。また、RC造は騒音・振動が大きいため、隣家との距離が近い場合は重機が使えず、人力による「手壊し」の比率が高くなる傾向があります。この手壊し作業は重機作業の数倍の時間がかかるため、現場の状況によってS造や木造との工期差がさらに開く要因となります。

RC造解体工事の標準フローと各工程の所要目安

RC造の解体工事は、多くの工程を経て完了します。ここでは、標準的な工事の流れと、各工程にかかるおおよその所要期間の目安をご紹介します。

STEP
事前調査・工程表作成・近隣対策の計画(1~3週間)

アスベストやインフラの埋設状況を調査し、詳細な工程表を作成。近隣へのご挨拶と工事説明の計画を立てます。

STEP
足場・防音養生・仮設インフラの準備(約1週間)

建物の周囲に足場を組み、養生シートや防音パネルを設置。工事用の電気や散水用の給水を確保します。

STEP
内装・設備の撤去(スケルトン化)(1~3週間)

壁紙、石膏ボード、断熱材、サッシ、空調、衛生設備などを手作業で分別しながら撤去し、建物を骨組みだけの状態にします。

STEP
躯体解体(数週間~数ヶ月)

重機による躯体の解体。圧砕機(クラッシャー)や破砕機(ブレーカー)で、上階から順にコンクリートを砕いていきます。

STEP
基礎・杭頭処理と残土・ガラ搬出(1~2週間)

地中のコンクリート基礎を掘り起こして撤去。支持杭がある場合は杭頭処理も行い、残土やガラをすべて搬出します。

STEP
整地・完了確認・原状写真の取得(2~3日)

地面を平らにならし、地中にコンクリート片などが残っていないかを確認。施主立会いのもと完了確認を行い、記録写真を撮影します。

工期が延びる主な要因と回避策

計画通りに工事を進めるためには、工期が遅延する可能性のあるリスクを事前に把握し、対策を講じておくことが不可欠です。

スクロールできます
リスク要因具体例回避策・対応策
外部要因台風、長雨、大雪、騒音規制工程表に予備日を設定、規制に合わせた作業計画
発見物アスベスト、PCB、地中埋設物精度の高い事前調査、発見時の対応を契約に明記
現場制約狭小地、前面道路が狭い、交通量が多い小型重機の活用、夜間搬出の検討、交通誘導員の配置
近隣関係事前説明の不足、クレーム対応の不備丁寧な事前説明と合意形成、誠実なクレーム対応
信頼の解体レスキューからのアドバイス

解体工事における最大のリスクは「想定外の発見物」です。特に地中埋設物は、どんなに調査しても100%の予測は不可能です。だからこそ、優れた業者は「もし発見された場合にどう対処するか」というルールを契約前に施主様と明確に取り決めます。この事前の取り決めこそが、工期の遅延と費用の高騰を防ぐ最大の保険となります。

RC解体の工期を短縮する5つの実務テクニック

安全性を確保しつつ、無駄を省いて工期を短縮するためには、プロならではの実務的なテクニックが求められます。

  • 事前の図面・インフラ埋設情報の収集と共有
    着工前に、建築時の図面や敷地内の水道・ガス管といった情報を可能な限り収集し、業者と共有します。これにより、工事中の「想定外」を減らし、手戻りのないスムーズな工事進行に繋がります。
  • アスベスト事前調査と分離発注の段取り最適化
    アスベストの事前調査は、解体計画の中で最も早く着手すべき項目です。調査と分析にかかる期間を前倒しで進めることが、全体の工期を圧迫しないための鍵です。
  • 搬出動線・仮置き計画・車両回転率の最大化
    膨大なコンクリートガラをいかに効率良く搬出するかが工期短縮の要です。大型トラックのスムーズな動線確保や、複数の処分場との連携による車両の回転率向上が工期に大きく貢献します。
  • 養生・解体手順の見直し(同時並行可能工程の抽出)
    全体の工程を精査し、同時並行できる作業がないかを抽出します。例えば、高層階の解体と低層階の搬出準備を並行するなど、手順を最適化することで無駄な時間をなくします。
  • 週次進捗会議・リスク台帳での前倒し是正
    計画と実績のズレを早期に発見し、是正する仕組みも重要です。起こりうる遅延リスクを「リスク台帳」として事前にリストアップし、影響が出た場合にどう対応するかをシミュレーションしておくことで、問題発生時に迅速に対応できます。
信頼の解体レスキューからのアドバイス

工期短縮は「作業を急ぐ」ことではありません。「無駄な待ち時間をなくす」ことです。優れた計画は、重機や作業員が現場で何もせずに待つ「手待ち」の時間を極限までゼロに近づけます。情報共有、緻密な搬出計画、並行作業の最適化。これら全てが、安全性を損なわずに工期を短縮するための本質的なテクニックです。

行政手続き・届出が工期に与える影響

解体工事は、法律で定められた様々な行政手続きを経て初めて着工できます。これらの手続きにかかる期間を見落としていると、計画全体が遅れてしまうため注意が必要です。

  • 建設リサイクル法の届出
    工事開始の7日前までに自治体への届出が義務付けられています。書類準備を含め1~2週間のリードタイムが必要です。
  • 道路使用・占用許可
    前面道路にトラックを停めたり足場を設置したりする場合、警察署からの許可が必要です。申請から許可まで1~2週間かかります。
  • 産廃マニフェストの準備
    廃棄物の適正処理を証明するマニフェストの準備と、受け入れ可能な処分場の事前確保ができていないと、工事がストップする可能性があります。

引用元

建設リサイクル法 – 国土交通省

道路使用許可の申請手続 – 警察庁

マニフェスト制度 – 環境省

再建て替え・更地活用を見据えたスケジュール設計

解体工事は、それ自体がゴールではありません。その後の建替えや土地活用をスムーズに進めるためのスケジュール設計が非常に重要です。

設計・建築会社との工程重ね(地盤調査・測量)の前倒し

解体後に建替えを計画している場合、解体業者と建築会社の緊密な連携が全体の工期を短縮します。例えば、解体工事の最終段階で、建築会社が次の工程に必要な地盤調査や測量に入れるよう、工程を重ねる(オーバーラップさせる)調整を行います。これにより、解体完了から建築着工までの空白期間を最小限に抑え、全体のスケジュールを1~2週間短縮することが可能になります。

引渡し条件(更地・杭頭処理範囲)の明確化と工期

「どこまでの状態にして引き渡すか」を事前に明確にすることも重要です。「更地」といっても、単に平らにするだけなのか、砕石を敷き詰めるのかで作業内容と工期は変わります。また、既存の杭をどこまで処理するのか(杭頭処理範囲)を建築会社と協議し、その仕様を解体業者に正確に伝えなければなりません。この引渡し条件が曖昧だと、後からやり直し作業が発生し、無駄な時間と費用がかかってしまいます。

事例でわかるRC解体の実際の期間

条件の異なる3つのRC解体事例から、実際の工期がどのように決まるのかを見ていきましょう。

スクロールできます
事例建物概要現場条件実際の工期
ARC戸建て 40坪住宅密集地・前面道路5m約2ヶ月半
B低層RCマンション 120坪商業地・夜間搬出規制約4ヶ月
C8階建てRCオフィス 500坪敷地が広い・アスベスト除去あり約6ヶ月

よくある質問(Q&A):RC解体の期間とリスク管理

工期短縮とコストのバランスはどこまで可能?

無理のない工程で、無駄な待機時間(手待ち)をなくすことが、コストと工期の最適なバランス点です。例えば、1日の作業時間を延長するよりも、搬出計画を最適化して車両の回転率を上げる方が、コストを抑えつつ工期を短縮できる場合があります。

途中で埋設物が出たらどれくらい延びる?

地中から過去の建物の基礎や浄化槽といった埋設物が発見された場合、その規模によりますが、撤去と搬出のために【1週間~3週間】程度の工期延長が見込まれます。契約前に、発見された場合の対応と費用の取り決めをしておくことが重要です。

近隣トラブルを未然に防ぐ実務的な手当ては?

最も効果的なのは、着工前の「情報共有の徹底」です。工事の概要や期間、作業時間、車両の通行ルートなどを記載した書面を作成し、ご挨拶と共に近隣の方々へ配布します。また、現場の連絡先を明記し、何かあればすぐに連絡が取れる体制を整えておくことが安心に繋がります。

失敗しない業者選びとチェックリスト

計画通りの期間で安全に工事を完了させるためには、工程管理能力の高い、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。

許認可・体制の確認

  • 建設業許可(解体工事業)や賠償責任保険に加入しているか?
  • 同規模のRC造解体工事の実績は豊富か?
  • マニフェスト制度を遵守し、適正な産廃処理を行っているか?

見積内訳の比較

  • 見積書の内訳は「一式」ではなく、養生費、搬出費、基礎撤去費などが詳細に記載されているか?
  • 処分場までの運搬距離は考慮されているか?

工程管理能力の確認

  • 作業内容が日単位で記載された、具体的で現実的な工程表を提出できるか?
  • 起こりうる遅延要因をまとめたリスク台帳や、週次進捗レポートを提出できるか?
信頼の解体レスキューからのアドバイス

業者選びの際、ぜひ「リスク台帳と週次レポートを提出できますか?」と質問してみてください。この質問に、よどみなく「はい、もちろんです」と答えられる業者は、計画的に工事を進める管理能力が高い証拠です。見積もりの金額だけでなく、このような「管理の質」を見極めることが、失敗しない業者選びの最も重要なポイントです。

まとめ|あなたのRC解体工期を最短化するために

RC造の解体期間は、建物の条件だけで決まるものではありません。着工前の「段取り」と、工事中の「管理能力」によって大きく左右されます。工期を最短化するためには、これらのポイントを理解し、信頼できるパートナーを選ぶことが最も重要です。

工期短縮の要点再整理(チェックリスト)

  • 事前調査(アスベスト・埋設物)は早めに着手したか?
  • 行政への届出・申請のリードタイムは考慮されているか?
  • 搬出計画に無理はなく、効率的か? □ 近隣への説明と合意形成は十分か?
  • 工程管理能力の高い、信頼できる業者を選定したか?

【インシュアラ|信頼の解体レスキュー】無料現地調査と最短工程提案のご案内

これらのチェックリストに一つでも不安があれば、ぜひ一度、私たち「信頼の解体レスキュー」にご相談ください。専門のスタッフが無料で現地調査にお伺いし、お客様の建物の状況とご要望に合わせた、無駄のない最短の工程プランをご提案します。豊富な実績とノウハウで、お客様のRC解体工事を全力でサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次